白百合
2015.07.20
まるで、濃厚な香りが漂ってきそうなユリの絵です。日本画です。
2015.07.19
あじさい、墨田の花火を水彩で描いています。墨田の花火は花と花の間に隙間が空くので、
そこが大変です。花の自然な感じがよくでています。
(水曜午前絵画クラス)
2015.07.17
こちらも水彩の作品です。アクリル絵の具もところどころ使用しました。
ラメも少し使っています。生き生きとしたあじさいになりました。
(水曜午前絵画クラス)
2015.07.16
アクリル絵の具で描いたあじさい、墨田の花火です。
分かりづらいですが、背景の一部に銀の絵の具も使ってもらいました。
ちょっと日本画のようになりました。
(水曜午前絵画クラス)
2015.07.10
アルフレッド・シスレーの「ロワン川の岸辺」の模写に挑戦してみました。油絵の作品です。
モネもお好きなので2枚くらい描いています。
アトリエでは、好きな画家の作品を模写することもしています。
とても難しいですが、好きだった作品が出来上がって飾ると、ポスターとは別にまた素晴らしい。
達成感ありますよー。
(土曜絵画クラス)
2015.07.07
ゆりの絵2.
こちらは油絵です。我が家のカサブランカもつぼみが大きくなってきました。
ゆりは存在感が大きくてかっこいいですね。
グラジオラスも咲いていますが、花の丈が長くて絵にするにはちょっと大変です。
(土曜絵画クラス)
2015.06.23
木曜陶芸教室、担当の花原ひろこ先生がロクロを引いて見せてくれました。
ものの2分くらいで、土の塊から器が出来上がってしまいます。まるで魔法のようでした!!さすが!!