2015.10.01

掛け分けに苦労しました。
(木曜陶芸クラス)
2015.09.27

ラフに作ったお皿を線紋だけで仕上げました。
盛り付けやすそうですね。
(木曜陶芸クラス)
2015.09.22

気合が入っていますね。
背筋を伸ばして、引き上げていくと楽です。
(木曜陶芸クラス)
2015.09.22

「いいのが引けましたねえ。」
「ええ。友人に頼まれた器なのよ。」
(木曜陶芸クラス)
2015.08.28

友人の愛犬の写真を見ながら創りました。
葉型の箸置きは大きめでナイフ、フォークなども置けますね。
(火曜陶芸クラス)
2015.08.16

薄いカラー粘土を使って葉型をはりつけ、
生のうちに呉須(青)で線彫りした、凝った作品です。
練り込みは難しいのですが、カラー粘土づかいが得意なIさんの楽しい作品です。
(火曜陶芸クラス)
2015.08.08

呉須(下絵具)の染付
使い勝手の良い深めのお皿ですね。色々な唐草文様がありますが、蛸唐草(たこからくさ)のアレンジです。
(火曜陶芸クラス)
2015.08.01

みどり色の部分は山を表現しています。小さな家は山小屋でしょうか?
苔と紅葉が良い感じです。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.30

頭部は白い釉薬。表情が豊かでかわいいシーサーをたくさん作っています。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.28

庭に来るイタズラ猫がビー玉の目にびっくりするように創りました。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.26

素焼きをした器に呉須(ごす)で絵付けをします。
本焼き、還元焼成をするとこの色が藍色になります。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.24

火曜陶芸クラスは夕方まで作品作りが出来ますが、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
(火曜陶芸クラス)