2018.04.13

大胆な筆づかいで椿や草花を表現した作品です。
(火曜陶芸クラス)
2018.04.06

うさぎの顔と手足は陶器で作り、作務衣も手作りです。
(火曜陶芸クラス)
2018.04.02

赤土を生かして、撥水剤という水をはじく液体で線を描くと、
そこには釉薬(うわぐすり)が付かないので、
白い釉薬を付けると文様として表す技法です。
楽しいですね。
(火曜陶芸クラス)
2018.03.30

異国、シルクロードの少女のイメージでしょうか?
遠くを見ている表情が素敵です。
(火曜陶芸クラス)
2018.03.23

初めて筆で、素焼きの皿に模様を描いた作品です。
紅柄(べんがら)と呼ばれる鉄分の原料で、絵付けしました。
(火曜陶芸クラス)
2018.03.19

板づくりの粘土に、化粧土で刷毛目を付け、
パステル(陶磁器用)で絵を描きました。
デッサン力ですね!
(火曜陶芸クラス)
2018.03.06

色々な土で福を呼ぶ、「ふくろう」を作りました。
以前作った作品で、リクエストが多いので再び創りました。
(火曜陶芸クラス)
2018.03.05


猫の耳の三角、キジやヒヨコのくちばしの三角がぴょこっと出ている。
可愛らしいとり皿です。
(火曜陶芸クラス)
2018.02.23

染付けの青で、可愛らしいお兄ちゃんと妹ちゃんを作りました。
呉須の濃淡で表現して和装の文様も凝っています。
(火曜陶芸クラス)
2018.02.22

呉須(原料)の青の濃淡が美しい作品です。波と草花紋。
(火曜陶芸クラス)
2018.02.15

上高地は主人と登山に何回か行きました。(Oさん)
(火曜絵画クラス)
2018.02.09

ハワイへ行った気分で描きました。(Iさん)
(火曜絵画クラス)