BLOG

カテゴリ:陶芸教室

草文の鉢

2017.04.05

2015-169

手びねりで輪花の鉢を作りました。入会して初めのころの作品です。

紙に描くのと違って、素焼きの器の内側に筆で描くのは、初めての経験だったかもしれませんね。

何を盛りつけてもいいですね。

(火曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

染付の鉢

2017.04.01

2015-55 - コピー (2)

友人より伊万里焼の鉢をプレゼントされ、それを写して作陶しました。

作者のTさん「とても気に入って自分で使っています。」

(火曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

猫のオブジェ

2017.03.19

 

陶芸

金色の目の猫の背中は、花の文様の色付がしてあります。

(火曜陶芸クラス)

 

カテゴリ:陶芸教室

干支の動物たち

2017.03.15

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひとつひとつリアルに作った干支は、鏡餅も陶器で作った作品の上に乗せて、

お正月に飾ります。

(火曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

雀文様の花入れ

2017.03.10

陶芸

金沢研修旅行の九谷焼からヒントを得て作った花入れです。

斜めにカットしたり、口や足もつけて、とても凝った力作の花入れです。

雀の表情が可愛いですね。

(火曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

染付作品

2017.03.06

2015-20

染付のとても繊細な文様の皿。

右下は、大胆な雲文様の片口、輪花の鉢はアシンメトリーで「しのぎ」という。

溝に深い藍色の濃淡で素敵です。

(火曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

染付唐草紋盛皿

2016.11.29

2015-39-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

磁器と染付が好きなNさん。仕事がとっても丁寧です。

「ロクロを挽く作業が一番好き!」なだけあって、集中力が素晴らしいのです。

講師の花原は長年、磁器の仕事をしてきましたから、いっぱい利用してくださいね。

(土曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

染付鉢「トリスリと花」講師 花原ひろこ作

2016.11.22

2015-38-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

トリスリは、ネパールを流れる川。

昔、友人S氏が企画してくれた旅行で体験したラフティングは、楽しい想い出。

玉ぶちの鉢で、形も絵も気に入っています。

(木曜・土曜陶芸講師 花原ひろこ)

カテゴリ:陶芸教室

青磁釉の葉皿

2016.11.18

2015-33

ウンベラータの大きな葉っぱが手に入ったので、オードブル皿を作成。

青磁釉が美しく発色しました。Eさん作。

※鉄分を微量に含んだ釉薬を還元焼成すると緑色に発色します。

酸化焼成した場合は黄色く発色。おもしろいです。

(木曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

灰釉の葉皿

2016.11.08

2015-31

灰釉が見込みに流れたまって、変化を出しています。

「生徒展で知らない方が買って行ってくださいました。」

そういうときって、本当にうれしいですよね。

Sさん。

(木曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

線模様の鉢

2016.11.01

%e7%b9%94%e9%83%a8%e9%a3%9b%e7%b4%8b%e9%89%a2%e3%80%80%e6%be%a4%e7%94%b0

街で見かけた器にヒントを得たもの。

細い線に織部釉を飛ばした感じがおもしろい作品です。

Sさん作。

(木曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室

童話の絵の植木鉢

2016.08.10

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真、カード立て、モデルはお孫さんです。

絵本の魔女とカエルの王子様です。Iさん独特の楽しい作品です。

(火曜陶芸クラス)

カテゴリ:陶芸教室
tel:042-646-0900

カテゴリー

アーカイブ

作品集

ページの先頭へ