梅と富士
2016.03.21
富士山と梅の一枝、河口湖にて。
春の一コマです。梅の枝が富士山よりも難しかったようです。
木の種類によって枝の伸び方や、幹や枝の色も変わってきます。
色々なことを考えながら描いていくことは、いい頭の体操になりますね。
(水曜午前絵画クラス)
2016.03.21
富士山と梅の一枝、河口湖にて。
春の一コマです。梅の枝が富士山よりも難しかったようです。
木の種類によって枝の伸び方や、幹や枝の色も変わってきます。
色々なことを考えながら描いていくことは、いい頭の体操になりますね。
(水曜午前絵画クラス)
2016.03.18
家の近所の桜並木の向こうに富士山が見え、
一度はあの富士山を描きたいと取り組んだ作品。
手前の満開の古木桜も難しいけれど良く出来ました。
(火曜絵画クラス)
2016.03.14
ハワイに別荘がある方で、夏は毎年ハワイで過ごされているので、
ダイナミックな波の表現も素晴らしく、海の色もさすがお見事です。
(火曜絵画クラス)
2016.03.12
お孫さんが卒業式で着物を着た写真を見ながら描き、
バックは京都の茶室を参考にして仕上げた作品。
違う場所の組み合わせは難しいけれど、うまく出来ました。
(火曜絵画クラス)
2016.03.06
フランスで買ってきたフランス人形。
お人形に愛情がこもっており、難しいタータンチェックの洋服も上手に描けました。
可愛らしい水彩作品。良く出来ました。
(火曜絵画クラス)
2016.03.01
ふくろうの置き物。先輩の作品を参考に、奥の白いふくろうはSさんの作品です。
Sさんの作品より大きめに作ります。焼成後は1~2割縮む為です。
(火曜陶芸クラス)
2016.02.21
備前焼風にぼた餅をのせた様な跡を、道具土を置いて、
その上から松灰をかけます。緋色(ひいろ)が赤く出て、
蒔窯作品の様に造りました。
(火曜陶芸クラス)
2016.02.18
素焼きした後、和紙に下絵具をつけて、ぶどう紋、けしの花の紋様を 絵付けしてみました。Oさんは展覧会をたくさん観て、 アイディアをGET。
(火曜陶芸クラス)