2015.08.21

夏野菜に挑戦しています。
とうもろこし、ゴーヤ、パプリカ。
最近スーパーで売っているとうもろこしは、皮や茎を短く切っているものが多くて、
絵のモチーフにするには大変困ります。
やっぱり、外側の皮やとうもろこしのひげがないと絵になりませんよね。
みなさん、油絵で挑戦しています。
みずみずしく色彩鮮やかに描きたいものです。
普段料理で使うときは、どんどん切ったり皮をむいたりしてしまうので、
こんなにじっくり観察することは無いですよね。
(水曜午前・土曜絵画クラス)
2015.08.16

薄いカラー粘土を使って葉型をはりつけ、
生のうちに呉須(青)で線彫りした、凝った作品です。
練り込みは難しいのですが、カラー粘土づかいが得意なIさんの楽しい作品です。
(火曜陶芸クラス)
2015.08.14

誰もが魅かれる花の美しさ。花瓶に生けるだけでなく、その魅力を画用紙に描いてみましょう。
まずは花びら1枚1枚から。ゆっくりじっくり描いていきます。
実物と写真両方使うので、絵に自身がない方でもご自分のペースですすめられます。
第1,2木曜日10時半から12時半。担当吉井 智子
2015.08.10


秋から、陶芸や油彩や水彩など始めてみませんか?
画材や道具、何を揃えたらいいのかわからなくても大丈夫。購入から、扱い方まで丁寧にご指導いたします。
まずは体験から。陶芸は2回コースで2点。絵画は4回コースで1枚の作品を仕上げます。
集中して取り組むのは楽しいですよ。体験コースの詳しい案内は、当ホームページに記載されています!
2015.08.08

呉須(下絵具)の染付
使い勝手の良い深めのお皿ですね。色々な唐草文様がありますが、蛸唐草(たこからくさ)のアレンジです。
(火曜陶芸クラス)
2015.08.03
アトリエ・フロイデン、火曜午前絵画クラスの講師、小川 華奈代先生が委員をしていらっしゃる近代美術協会展が8月21日(金)~30日(日)上野公園 東京都美術館 [9:30~17:00 初日は13:00開場 最終日の入場は14:30まで] で開催されます。第52回展となる本年の特別展示は、小川 華奈代先生です。 ぜひ、ご覧ください。
2015.08.01

みどり色の部分は山を表現しています。小さな家は山小屋でしょうか?
苔と紅葉が良い感じです。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.30

頭部は白い釉薬。表情が豊かでかわいいシーサーをたくさん作っています。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.28

庭に来るイタズラ猫がビー玉の目にびっくりするように創りました。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.26

素焼きをした器に呉須(ごす)で絵付けをします。
本焼き、還元焼成をするとこの色が藍色になります。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.24

火曜陶芸クラスは夕方まで作品作りが出来ますが、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
(火曜陶芸クラス)
2015.07.20

まるで、濃厚な香りが漂ってきそうなユリの絵です。日本画です。