カテゴリ:陶芸教室
2024.07.14

ろくろでひいて、穴は生乾きの時にカット。
地の色は土の色が緋色に出て暖かい感じです。
(火曜陶芸クラス)
2024.07.08

黄瀬戸釉の方口
弁柄で絵付け
日本酒や素麵のつゆを入れて。
右の二作品はミニ花入れ
(火曜陶芸クラス)
2024.07.05

傘地蔵、かわいいです。
傘の部分は白化粧をしました。
松灰を吹きかけて、自然釉
蒔き窯で焼成したように仕上げています。
(火曜陶芸クラス)
2024.06.27

思いのほか平らに仕上がったので、
サンドイッチ皿と記したら
生徒展では一番の売れ行き(?)でした(笑)
(火曜陶芸クラス)
2024.03.08

ピンクとうすむらさきが入ったようなバラ
かれんです。
(水彩で花を描くクラス)
2024.02.19

多肉植物の盆栽。
器も植え込みも自分でやれるのが楽しくて。
気に入ってくださる方が多いと、
手元に残らないのが玉にきずです。
(土曜陶芸クラス Kさん)
2024.02.12

線の模様は描いていて飽きません。
悩まずに夢中でやれるのが楽しいです。
(土曜陶芸クラス Sさん)
2024.02.04

黒御影の土で、徳利と猪口のセットを制作。
あえて釉薬を掛けずに焼きました。
ザラザラ感が出て、自分としては良かったです。
(木曜陶芸クラス Gさん)
2024.01.23

古伊万里が好きなので、蛸唐草を描いてみました。
まずまずの出来映えで気に入っています。
先生の染付の指導が充実しているので、
これからも励もうと思います。
(木曜陶芸クラス Gさん)
2023.09.26

練りこみの楕円皿一部は象嵌です。
練りこみは手がかかり難しい技法です。
色の違う粘土を数種類使い分けます。
(火曜陶芸クラス)
2023.09.19

青海波(せいかいは)のお香合
茶道のお道具。部分的な染付がさわやかです。
青海波は日本古来から伝わる吉祥文様です。
(火曜陶芸クラス)
2023.08.15

釉薬を掛け分けて、地の土色を生かした作品。
洋風にも和風料理にも使えますね。
(火曜陶芸クラス)
2 / 13«12345...10...»最後 »
ページの先頭へ